

ゴールデンボンバーのボーカルだけどなんか質問ある?
私は強迫性障害なので、キリショーも同じ病気を持っているということを
ネット情報で知って、『どうしても読みたい』と思っていた。
強迫性障害は、なった人なら解ると思うけれど、
社会生活に影響のある病気なので、
今の活躍に至るまでを知りたいと思った。
ゴールデンボンバーのファンでもあるが、
同じ病気を持つものとして特に興味があった。
結論。
買って(読んで)良かった!
同じ病気を持っているだけあって、
考え方が自分と似ているキリショーをより身近に感じたし、
凄く、励みになった。
ゴールデンボンバーやキリショーのファンだけでなく、
強迫性障害を持つ方にも
「読んでみて下さい」
とオススメしたい一冊だ。
1800円かぁ・・・。

おしゃべりスポーツシリーズ おしゃべりバスケット
ゴールをきめると「すごーい」とか言ってくれるので家事しながらでも相手できるかな。と思って買ったのですが、制限時間内に何回ゴールできるかカウントする機能なので結局いちいちボタンをおしてあげにいかなければなりません。。。
時間制限なし機能も追加してほしいです。
あと、下からボールがリングにあたるとリングがたたまれてしまうのが不便です。
でも五歳の子供は楽しんでいます。友達来たときに対戦とかしています。
そのときもいちいちボタンおしてあげないとダメですがね。

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か
題名の通り、企業の目的である利潤の追求、日程の遵守、従業員の満足感などを達成するための手法を論じた本。本書の特徴は、良くある経営のノウハウ本ではなく、物語仕立てにして、上記の解法を提示している点である。分厚い本だが、物語が良くできているので無理なく読める。
主人公は納期が危ない仕事のマネージメントを任される。この主人公の悪戦苦闘を通じて、解法が提示される。まずは、現状の問題点の分析である。そして、それに対する改善方法の考案である。その改善手法が上手く行く事によって、作業効率は上がるし、従業員の"やる気"も出て来る。これを継続的に行ない、作業を最適化して行く事が重要である。あれ、これって日本で行なっている「小集団(QC)活動」と同じじゃない。そう、物語を通して読むと分かるのだが、本書で述べられている事は、日本の多くの企業で既に採用している手法なのである。日本に対してだけ出版の許可が大幅に遅れた理由が分かる。
著者は日本企業を研究したのではないか。トヨタのカンバン方式とか。「カイゼン」という単語はそのまま英語でも通用するそうである。アメリカ方式の経営手法への自信の揺らぎを感じさせると共に、日本流の"従業員の向上心が企業を引っ張る"方式への自画自賛へと導く書。ただし、経営者レベルで考えると、日本はマダマダなのだけど。
香川真司ゴール!オッド対ドルトムント戦 8月20日
香川1ゴール1アシスト動画 https://www.youtube.com/watch?v=0MSO4P5KjTQ 香川真司ゴール オッド戦で見事なボレーシュート!
ゴール ウェブ

[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|野球|サッカー]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]