LFJ2015ナント公演 ボリス・ベレゾフスキー グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調

LFJ2015ナント公演 ボリス・ベレゾフスキー グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調

ラフマニノフ : ピアノ協奏曲 第2番 | 第3番 (Rachmaninov : Concertos pour piano 2 & 3 / Boris Berezovsky (piano), Dmitri Liss (direction), Orchestre Philharmonique de l'oural) [輸入盤]

ロシア人による21世紀のラフマニノフの演奏は如何に、という興味で購入した。購入後に気が付いたのだが、録音は実は7年も前の2005年8月にフランスのメッツにあるホールでセッションで行われたものであった。ジャケットの作りはプラケースではなく厚紙の三つ折りタイプの結構凝ったものであり、MIRAREというレーベルがこの盤にかけた意気込みが伝わってくる。リス+ウラルフィル(UPO)という演奏者にはなじみがなかったが、解説によるとリス氏は1960年モスクワ生まれで1995年からUPOの常任指揮者をしている。UPOは1936年に創設され1992年に現在の名称になってからロシア以外でも知られるようになった楽団で、本拠地はウラル地方の中心地エカテリンブルクにあるとのことである。日本でも演奏をしたと書いてあるが残念ながら私は知らない。
聞いて直ぐに分かるのはその演奏スピードの速さである。私にとってこれらの標準演奏ともなっているアシュケナージ+プレヴィン盤と比べると、2番は各楽章で1分以上、3番は2分以上も早い。ベレゾフスキーの演奏は滑らかで細やかでサラサラと流れる渓流を見るような(その分淡白な)印象があり、あの体格からパワフルなラフマニノフを予想していたので意外感が大きかった。そのような訳で、過去の名盤を出し抜いて自分にとっての新しい標準となるまでには至りませんでしたが、素晴らしい演奏と録音、装丁であり自分の大切なライブラリーの一つとなっています。

チャイコフスキー : ピアノ協奏曲第1番 / ラフマニノフ / ピアノ協奏曲第3番

の ラフ3は初聴き
受賞記念のチャイコン
何処いったかわからんので 購入

ラ・ロック・ダンテロン 2002シリーズ~ボリス・ベレゾフスキー [DVD]

僕はとにかく速い超絶技巧練習曲を聞こうと思って、はじめはデュシャーブルのCDを探していましたが、そのCDは現在廃盤で入手が難しかったので、第4番「マゼッパ」を彼の次に早く録音をしていたこのベレゾフスキーのDVDを注文してみましたが、僕の期待をはるかに上回る演奏そして映像でした…

この映像は撮影用に用意されたステージでの演奏であるので普通のコンサートの映像等では絶対にみることの出来ない角度からの映像がみれます…また映像だけでなくその演奏が素晴らしいです…特に、第4番「マゼッパ」第12番「雪嵐」で彼の真価をみることができるといえるでしょう…また録音時間も1,3,4,5,7,9,11,12番では最速クラスです!(3,9,11は緩徐系の曲ですが…)ところどころミスタッチがありますが、それを吹き飛ばすような迫力がみなぎる豪快な演奏が楽しめます!

また、オマケの映像等も収録されているのでこれは本当にお勧めです!

クラシック・ベスト200

他の方のレビューで、曲が途中フェイドアウトを覚悟していたのですが、実際は半数以上の曲はちゃんと終わりまで収録されています。
200曲もあるので、「うわあ、こんな曲も入れてくれてる」と、微かな記憶から呼び覚まされた曲名不明お気に入りも発見できます。
こうして一気に聞くと、クラシックは特上のポピュラー・ミュージックでもあるのだな、とその豊かさに感無量です。

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番、第3番 (Rachmaninov : Concertos pour piano 2 & 3 / Boris Berezovsky - piano, Dmitri Liss - direction) [輸入盤・日本語解説書付]

ロシア人による21世紀のラフマニノフの演奏は如何に、という興味で購入した。購入してから気が付いたのだが、録音は実は7年も前の2005年8月で、かつ録音はフランスのメッツにあるホールで行われたものであった。ジャケットの作りはプラケースではなく厚紙の三つ折りタイプの結構凝ったものであり、MIRAREというレーベルがこの盤にかけた意気込みが伝わってくる。リス+ウラルフィル(UPO)という演奏者にはなじみがなかったが、解説によるとリス氏は1960年モスクワ生まれで1995年からUPOの常任指揮者をしている。UPOは1936年に創設され1992年に現在の名称になってからロシア以外でも知られるようになった楽団で、本拠地はウラル地方の中心地エカテリンブルクにあるとのことである。日本でも演奏をしたと書いてあるが残念ながら私は知らない。
聞いて直ぐに分かるのはその演奏スピードの速さである。私にとってこれらの標準演奏ともなっているアシュケナージ+プレヴィン盤と比べると、2番は各楽章で1分以上、3番は2分以上も早い。ベレゾフスキーの演奏は滑らかで細やかでサラサラと流れる清流を見るような(その分淡白な)印象があり、あの体格からパワフルなラフマニノフを予想していたので意外感が大きかった。そのような訳で、過去の名盤を出し抜いて自分の新しい標準となるというまでには至りませんでしたが、素晴らしい演奏と録音、装丁であり★4つと評価した次第です。


LFJ2015ナント公演 ボリス・ベレゾフスキー グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調


ナントでのラ・フォル・ジュルネ2015より。東京では[316]で、ショパンコンクールの女性優勝者として脚光を浴びたユリアンナ・アヴデーエワが ...

ボリス・ベレゾフスキー の最新情報!

ボリス・ベレゾフスキー 最新動画

ボリス・ベレゾフスキー 関連情報
  • プーチンはどんな政策を行ってきたのか??
  • ショパンのピアノ協奏曲第1番
  • ショパン、ベートーヴェンが弾けるには・・
  • 浅田真央のソチで使用したピアノ作品は誰が演奏したの? 浅田真央は、今シーズン...
  • gkgdhe2dさんって、ショパンエチュード全曲に加えて、リストの鬼火、マゼッパまで...
  • 今年10月のボリス・ベレゾフスキーさんの来日について ロシア人ピアニスト...
  • ↓ボリス・ベレゾフスキー の最新情報↓
    ボリス・ベレゾフスキー ニュース
    ボリス・ベレゾフスキー ウェブ
  • THE IDOLM@STER 7th Anniversary - Jibun Rest@rt (自分REST@RT )
  • 人気動画

    限界トーク
    限界トーク
    ホストドキュメンタリー 限界ギリギリぶっちゃけ恋愛トークバラエティ番組!「Teki2」vol.21
    スムージー
    スムージー
    結婚式直前に効く噂のグリーンスムージーダイエットレシピ | Green Smoothie
    stAtion
    stAtion
    Survival Let's Play Ep. 19 - Brewing Station & Some Exploration!!! - Minecraft PE (Pocket Edition)
    メルビン監督
    メルビン監督
    ecco ss11 collection Danish Night
    ママタルト
    ママタルト
    びわ経TV 大津・なぎさのテラスにカフェ「ショコラ」
    山おんな壁おんな
    桜井未来
    鳴戸親方
    ☆人気サイトランキング☆
    
    [ニュース|着メロ|SNS]
    [動画|ゲーム|ヤフオク]
    [便利|野球|サッカー]
    [ランキング|天気|メル友]
    [占い|住まい|ギャンブル]
    トップページに戻る