


Mind Hacks ―実験で知る脳と心のシステム
今まで、認知科学、ヒューマンインタフェース、脳といった分野の本を色々読みましたが、
どうしても”学術書”という硬い印象が拭えず、読んでてぎこちない感じがしました。
しかし、本書は非常に面白く、どんどん読み進むことができます。
上記分野に興味がある人の入門書としてうってつけだと思います。
既に専門とされている方は、ライトノベル感覚で読んでみてはいかがでしょうか。

Mind パフォーマンス Hacks ―脳と心のユーザーマニュアル
「Mind Hacks」の続編。「Mind Hacks」は、中身の見えない脳をハックすることで、脳や心の働きを調べてみようという良書だった。続編に当たるこの本は、脳や心の「上手な使い方」が中心になっている。
内容は、記憶術、仕事を効率的にやる方法、アイデア創生法、精神状態の改善法、等々。良く知られている手法も多いが、著者独自の手法や、それを効果的にコンピュータで行なう方法など目新しいものもそれ以上に多く、絶対に読んで損のない本。最近「Life Hacks」流行で、流行に乗った駄本が多く出ているが、それらとは一線を画す良本。「Life Hacksはもう食傷気味だ」というような人にもぜひ読んで欲しい。そういう人には特に「Life HacksのMind版」として楽しめるはずだ。
コンピュータやそれに類する電子機器などで、これらのMind Hacksを行なうヒントもたくさん載っている。そういうものが好きな人は、この本に載っている方法をすぐにでも手元のパソコンで実行してみたくなるはずだ。オススメ。

マインドジャック
まずは全クリしてどのステージ,場面が盛り上がる場面なのかということを見つけるために,やりこみましたが,後半は進めるのがなかなか難しく(敵が多い,集中砲火で即死,もはや2発撃たれたら死ぬ・・・),この手のゲームになれていない人だとかなり厳しいと思います。
折角の乗り移り機能もあまり出番がなかったり,出番があっても苦戦を強いらるため,結局は主人公をメインに操作するという方法でクリアしました。
カメラワークもやりなれていない人だと画面で酔ってしまう人(実際に見ているだけの友人も気分を悪くしてしまいました)もいるので,気をつけるべき点かと思います。
1回やればもういいかなーという感じのゲームだと個人的には感じました。

Big Band Back Beat
選曲も良いですし、なんといってもアレンジがカッコ良いです。
ビートルズ、トッドラングレンがこんな風になるの!?と!!
また、桑田さんの「スキップ・ビート」艶があって素敵です。なんてビッグバンドに合う曲なのだろう!!
そして、イガバンメンバーの演奏も素晴らしいです。
是非、第二弾、第三弾とシリーズ化を求めます!ライブで聴きたいですね!!
AAA 與真司郎と伊藤千晃の心を操る!? トニー・ジャンがavexアーティストに挑戦! #8 / AAA 與真司郎&伊藤千晃 後編
人の心を操る男トニー・ジャンが、今回のターゲットに選んだのはAAAの與真司郎と伊藤千晃 ! 前編でマインドリンクされた2人が、後編で ...

マインドハック ウェブ
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|野球|サッカー]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]